気密

高気密かどうかは、測ってみなければわかりません!

 「高気密高断熱」という言葉があたりまえのように住宅会社のホームページやカタログで目にするようにもなってきましたが、自分の建てた家が高気密かどうかは、実際に測定してみなければ誰にもわかりません。
 モデルハウスは高気密だから、私の家も高気密なのかといえば、必ずしもそうとは言い切れません。
 それは、気密性能のそのほとんどは、現場での施工精度に大きく影響されるからです。
 いくら気密性の高いサッシを使用しているからといっても、気密材が隙間だらけの施工をしていれば、著しく気密性能は低下します。
 気密性能は、測定器によって実測し、示すことが可能な性能値です。
 せっかく建てたマイホームですから、竣工後に気密測定を行ない、きちんとした気密施工が行われたかどうかを確認することが重要です。


なぜ気密化が重要なのか

 気密性能の低い住宅では、どんなに厚い断熱材を使用しても、いくら暖房能力の高い機械を入れても、あちこちのすき間から冷気が侵入し、足元が冷え冷えとしてきます。
 床面と天井付近の温度差も大きくなり、とても不快で健康的にも好ましくない居住環境になってしまいます。
 また、すき間からの空気の出入りする量が多くなり、それだけ建物から逃げる熱が多くなります。
 そこで、住まいの断熱性能を高めるのと同時に気密性を高めることで、より少ない冷暖房費で、温度ムラの少ない快適な住まいを得られやすくなります。
 気密化は、健康上大切な室内の換気を計画的に行うためにも、室内の空気が壁内に入り込むことによって発生する壁内結露を防止する観点からも非常に重要な役割を果たしています。
  なお、高気密にする上で注意しなければならないことは、十分な断熱と適温を保つ暖房、それに適切な計画換気を行うことが前提条件であるということです。
 これらのバランスが極端に悪いと、かえって室内環境の悪化の原因にもなりかねないため、十分な注意が必要です。

気密性能は1.0cm2/m2以下が望ましい

気密性能は、C値(相当すき間面積)によって表されます。
 このC値が低ければ低いほど気密性能が高いことになります。
 相当すき間面積(cm2/m2)とは、建物外周面の隙間の総面積に住宅の内外の圧力差で生じる空気抵抗を乗じたものを、実質延べ床面積で割って、床面積1m2当たりで表している値です(※実質延べ床面積とは、建物内部に含まれる吹き抜け、小屋裏、基礎断熱の場合の床下などの気積を2.6mで割って床面積に換算し、床面積に加えたもの)。
 従って、わかりやすく考えると、C値が5.0cm2/m2の場合には、床面積1m2の中に5cm2の穴に相当するすき間があるということです。

改正前

 下記の表が、次世代省エネルギー基準(改正前)の地域区分ごとのC値の基準です。
 残念なことに平成21年の改正により、一定程度の気密性が確保されつつあるとの見解で、この数値基準は削除されてしまいましたが、省エネルギー基準の解説書にも「気密化の目的や相当すき間面積の基準を否定するものではなく、要求しているものを緩和したわけではない…」との記述があるように、地域区分ごとのC値の基準が記載されています。



 私たちの住んでいる長野県はⅡ地域とⅢ地域が混在した地域となっていますが、Ⅱ地域の基準であるC値=2.0cm2/m2以下は気密性能として最低限求められる基準であるとされています。
 気密性能が悪い住宅では、温度差や風の影響による漏気によって熱ロスが増加します。
 寒冷地である信州では、より省エネで快適な生活を過ごす為にC値=1.0cm2/m2以下が望ましいと当会では考えています。

すき間からはどんどん熱が逃げ、寒い冷気が侵入します


 気密性能が悪いと、室内の隙間から冬は暖気がどんどん奪われ、その代わりに冷たいすき間風が侵入してきます。
 住宅のすき間や温度差を利用して換気するという事は、この様なすき間によって換気するということですが、これは換気というよりは漏気で、夏・冬の省エネルギー性能を著しく低下させます。
  上の表によりますと、次世代省エネルギー基準(Ⅲ地域)でいうすき間係数(C値:相当隙間面積)が5.0の住宅でも、内外温度差が30℃(室内が20℃、外気温が-10℃)の時は、換気回数が0.5回/hとなり、1時間に住宅半分の空気が漏れ出していることになります。
  「なりゆきにまかせた換気」から「計画的な換気」へ 気密性が低い住宅では、知らないうちにあちこちのすき間から空気が出入りし、その換気量は季節や風の強さによって大きく変化する為、換気量が不足したり多過ぎたりすることがあります。
 これをコントロールすることはできないため、成り行きにならざるを得ません。
  建物を気密化するということは、換気を計画的(必要な換気量の確保、換気経路の明確化、給気温度や速度の制御など)に行えるようにするということでもあります。
  壁の中の結露を防止する 建物にすき間があると、冬場にそこから室内の湿気が侵入し、外壁内や床下、小屋裏などに結露が発生し、断熱材や木材が濡れて、構造躯体に悪影響を与える原因を招くことになりかねません。
 また、結露は住宅を腐らせる元凶となるばかりではなく、カビやダニが発生し、家族の健康をむしばむ原因ともなりかねません。
 これを防ぐためにも、繊維系の断熱材を使用する場合は、断熱材の室内側にポリエチレンフィルムなどで防湿層をすき間なく施工することが重要です。
 またポリスチレンフォームなどの板状の断熱材を使用する場合は、すき間を防ぐための気密テープの貼りつけなどを綿密に行うことが非常に大切です。